「古典文法」古文の最難関——助動詞(二)


断断续续花了差不多半个月时间终于把助动词整理完成,但其实也只是简单的过了一边,很多内容没有做更多的展开,就算是作为笔记给自己看吧。

未然形接続

受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」「らる」

●活用
「れ・れ・る・るる・るれ・れよ」下二段
「られ・られ・らる・らるる・らるれ・られよ」下二段

●意味「る・らる “うそかじ”」
・受身(うけみ):~れる、~られる
・尊敬(そんけい):~なさる、お~になる
・可能(かのう):~できる
・自発(じはつ):自然に~になる
●接続
・る:未然形(四段・ナ変・ラ変)
・らる:未然形(四段・ナ変・ラ変以外)

这是古文中最频繁出现的助动词之一。「る」和「らる」的意思和用法一样,但为什么又会分成两个?其实主要是因为在接续上略有不同。「る」是接续在「四段・ナ変・ラ変」的未然形后,而「らる」则是接续在除了「四段・ナ変・ラ変」的其他活用的未然形后。
为什么会这样?我们先来看看「四段・ナ変・ラ変」的未然形分别是「a・な・ら」,都是ア段的音,而且也只有这三个活用的未然形是落在ア段上的,如果直接接续「らる」的话就会有发现有重复的「ら」或「a」音,总不能变成「らられ・らられ・ららる・ららるる・ららるれ・らられよ」,所以就去掉「らる」的「ら」直接接续「る」,而剩下的其他活用的未然形就是接续「らる」

受身:~れる、~られる

多数以「~にーる(らる)」的形式来表示受身,注意前面有格助词「に」
例)
「人に笑はけり」<四段「笑ふ」+「る」の連用形>
「人に笑われた」<現代語>
「ありがたきもの、舅にほめらるる婿」<下二段「ほむ」+「らる」の連体形>
「めったいにないもの、舅にほめられる婿」<現代語>

尊敬:~なさる、お~になる

大多数情况下主语都是身份比较高的人
注意使用的语序
当「仰せらる」「思し召さる」这样的「尊敬語+る(らる)」的语序时「る・らる」表示的还是尊敬
但是像「れ給ふ」「られ給ふ」这样的「る(らる)+尊敬語」的语序时这里的「れ・られ」则并不是表示尊敬、我们可以根据前后文判断其他的意思。
例)
「(大将が)福原へこそかへらけれ」<四段「かへる」+「る」の連用形>
「福原へお帰りになった」<現代語>
「(光源氏が)絵ども集めらる」<下二段「集む」+「らる」の終止形>
「絵など集めなさる」<現代語>

可能:~できる

注意这里的可能多数以「る(らる)+打消」的形式来表示不能「~できない」
例)
「(横になっても)つゆまどろまれず」<四段「まどろむ」+「る」の未然形>
「まったく眠ることができない」<現代語>
「さらにこそ信ぜられね」<サ変「信ず」+「らる」の未然形>
「まったく信じることができない」<現代語>
上面的「信ぜられね」中的「ね」是打消助动词「ず」的已然形

自発:自然に~になる

自发是表示一种自然涌现的感觉、或者是不顾及个人意志而自行实现的状态、多数以「心情語+る(らる)」的形式来表示、「心情語」指「思ふ・思ひ出づ・驚く・知る・泣く」等这些词
「都のみぞ思ひやらるる」<四段「思ひやる」+「る」の連体形>
「都のことばかりが自然と思い出される」<現代語>
「住み慣れしふるさと、限りなく思ひ出でらる」<下二段「思ひ出づ」+「らる」の終止形>
「住み慣れたもとの家が、とても自然と思い出される」<現代語>

使役・尊敬の助動詞「す」「さす」「しむ」

●活用
「せ・せ・す・する・すれ・せよ」下二段
「させ・させ・さす・さする・さすれ・させよ」下二段
「しめ・しめ・しむ・しむる・しむれ・しめよ」下二段

●意味「す・さす・しむ “しそん”」
・使役(しえき):~せる、~させる
・尊敬(そんけい):~なさる、お~になる

●接続
・す:未然形(四段・ナ変・ラ変)
・さす:未然形(四段・ナ変・ラ変以外)
・しむ:未然形(すべての動詞)

这也是古文中频出助动词之一。「す」和「さす」的原理和前面的「る」和「らる」一样,根据「四段・ナ変・ラ変」来使用、而「しむ」则适用于所有的词
「す」「さす」一般用于和文、「しむ」多用于汉文训读调或和汉混合文中

使役「~せる、~させる」

在后面没有伴随「給ふ」「おはします」等尊敬语时则表示使役、当句中有出现格助词「に」时基本就是做使役用
例)
「(かぐや姫を)妻のおうなに預けて養は」<四段「養ふ」+「す」の終止形>
「妻のおばあさんに預けて養わせる」<現代語>
「(女房に)御格子をあげさす」<下二段「あぐ」+「さす」の終止形>
「御格子を上げさせる」<現代語>
「人を喜ばしむ」<四段「喜ぶ」+「しむ」の終止形>
「人を喜ばせる」<現代語>
上面例句中的「養ふ」「あぐ」「喜ぶ」都不是尊敬语所以都表示使役
●しむ
なお、「しむ」は漢文でよく見る助動詞です。「AをしてB(せ)しむ」で「AにBさせる」の意味です。

尊敬「~なさる、お~になる」

当后面伴随「給ふ」「おはします」等尊敬语一起使时则表示尊敬、这里的尊敬用法后面定会加上尊敬语属二重敬语,不会出现有格助词「に」的情况
例)
「(帝が)いみじうおどろか給ふ」<四段「驚く」+「す」の連用形>
「ひどく驚きなさる」<現代語>
「(中宮が)出でさせ給ふ」<下二段「出づ」+「さす」の連用形>
「出かけなさる」<現代語>
「(藤原道真が)作らしめ給ふ詩」<四段「作る」+「しむ」の連用形>
「作りなさる漢詩」<現代語>
※ご覧ず…「見る」の尊敬語
※きこしめす…「食ふ」の尊敬語

打消の助動詞「ず」

●活用
「ず・ず・ず・ぬ・ね・○」特殊
「ざら・ざり・○・ざる・ざれ・ざれ」ラ変

●意味
・打消(うちけし):~ない
基本的には、「ず ず ず ぬ ね ○」の活用を使いますが、うしろに助動詞がくっつくときは、補助活用である「ざら ざり ○ ざる ざれ ざれ」のほうを使います。

●うしろに助動詞がない場合
●うしろに助動詞がある場合

「ず」很简单只是表示打消、也是最最基础的助动词之一、活用属于特殊然后跟形容词一样除了原本的活用还有一个補助活用「ざり」、是「ず+あり」=「ざり」不用想就知道是「ラ変」活用

古文と現代語

在现代文中的打消助动词同样保持着「ず」、但是活用和发音上有所变化
●活用
「○・ず・ぬ(ん)・ぬ(ん)・ね・○」<現代語>
「○・ず・・ぬ・ね・○」<古文>
通过活用对比可以看到古文的连体形「ぬ」变成了现代文的终止形、这个和之前说的「終止形と連体形の合流」一样。
然后现代文中的「ぬ」在口语中往往都发「ん」这个音
現代語の「ぬ」:
「さっぱり分から」<動詞「分かる」+「ぬ」の終止形>
「全く予期せことが起きた」<動詞「予期する」+「ぬ」の連体形>
「飲ま食わ働いた」<動詞「飲む、食う」+「ぬ」の連用形>
以上现代文的例句学过日语的人肯定都懂、所以说古文中的基本用法也一样

補助活用

「ず」的基本用法很简单、但不要忘了还有那么一大堆助动词和助词也需要用到打消
複合助動詞:
后面接续其他助动词时需要注意那些接续形
例)
「過去」の助動詞「き」「けり」と組み合わせて「ざりき」「ざりけり」と使う。この際の訳は「~なかった」とできる。
「過去推量」の助動詞「けむ」と組み合わせて「ざりけむ」と使う。この際の訳は「~なかっただろう」とできる。
「推量」の助動詞「む」「らむ」「べし」と組み合わせて「ざらむ」「ざるらむ」「ざるべし」と使う。この際の訳は「~ないだろう」とできる。
「推定」の助動詞「めり」「なり」「らし」と組み合わせて「ざんめり、ざめり」「ざんなり、ざなり」「ざるらし」と使う。この際の訳は「~ないようだ」「~ないらしい」とできる。
「反実仮想」の助動詞「まし」と組み合わせて「ざらまし」と使う。この際の訳は「もし~ならば、~ないだろう」とできる。

打消推量・打消意志の助動詞「じ」

●活用
「○・○・じ・じ・じ・○」無変化

●意味
・打消推量:~ないだろう
・打消意志:~まい、~ないつもりだ

「じ」的活用无变化、当和其他的助动词组合使用时将放在最后面、一般也作为整个句子的结尾用

打消推量「~ないだろう」

主语多为第三人称
例)
「一生の恥、これに過ぐるはあら」<ラ変「あり」+「じ」の終止形>
「一生の恥で、これ以上のものはないだろう」<現代語>

打消意志「~まい、~ないつもりだ」

主语多为第一人称、因为是意志肯定是以说话人自身的角度来的
例)
「(私は)今日は立たじ」<四段「立つ」+「じ」の終止形>
「今日はここから立ち去らないつもりだ」<現代語>

呼応の副詞

当「じ」接在一些特定的呼应副词后面时将形成特定的意思
例)
「加茂の社も、こそ許さ
「加茂の社も、許すことができないだろう」<現代語>
「その男、尼が細工によもまさり侍ら
「その男の細工は尼の細工にまさかまさりますまい」<現代語>

推量の助動詞「む」「むず」

●活用
「○・○・む・む・め・○」四段
「○・○・むず・むずる・むずれ・○」サ変

●意味「えんいすいてきかりかん」

・婉曲(えんきょく):~ような
・意志(いし):~しよう、~よう
・推量(すいりょう):~だろう
・適当(てきとう):~するのがよい
・仮定(かてい):もし~としたら
・勧誘(かんゆう):~しませんか

「む」「むず」是及其重要助动词、高频出现
「むず」其实是助动词「む」的终止形+格助词「と」+动词「す」=「むとす」、简短化后去掉了中间的「と」并使「す」浊音化、所以他的活用就是「サ変」动词「す」的活用。
相比「む」而言「むず」的表现更为强烈

婉曲「~ような」

多数以「む+体言」的形式来表示婉曲(常用用法仅次于推量和意志)
例)
「うれしから心地もせず」<形容詞「うれし」+「む」の連体形+体言「心地」>
「うれしいような気持ちもしない」<現代語>

意志「~しよう」

当主语是第一人称时多数表示意志(意志和推量是最多的用法)
例)
「われこそ死な」<ナ変「死ぬ」+「む」の已然形>
「私が死のう」<現代語>

推量「~だろう」

当主语时第三人称时多数表示推量(推量和意志是最多的用法)
例)
「深きゆゑあら」<ラ変「あり」+「む」の終止形>
「深い理由があるのだろう」<現代語>

適当「~するのがよい」

「適当」和「勧誘」其实意思和表现的方式是差不多的、都是给对方提出建议之类的、所以主语基本都是第二人称
多数以「こそ~め」「~なむ(や)」「~てむ(や)」的形式出现。
例)
「(あなたは)花を見てこそ帰り給は」<四段「給ふ」+「む」の已然形>
「花を見てからお帰りになるのがよい」<現代語>

仮定「もし~としたら」

多数以「む+助詞」的形式来表示假定、多以「~むが」「~むは」「~むも」「~むに」「~むこそ」的形式出现
例)
「寝ざらもわろかりなむ」<助動詞「ず(ざら)」+「む」の連体形>
「寝ないとしたら、きっと具合が悪いだろう」<現代語>

勧誘「~しませんか」

同「適当」、主语或许是第二人称复数

反実仮想の助動詞「まし」

●活用
「ましか/ませ・○・まし・まし・ましか・○」特殊

●意味
・反実仮想(はんじつかそう):もし~ならば、~であろうのに」
・ためらいの意志:(疑問詞・や・か、などに続いて)~しようかなぁ
・不可能な希望「~ならいいなぁ」

反实假想看字面意思就知道是表示心情和内心活动的助动词、活用是特殊形

反実仮想「もし~ならば、~であろうのに」

这是最重要和多用的意思、一般用法形式如下
・~ましかば+まし
・~ませば+まし
・~せば+まし
・未然形+ば+まし
例)
「鏡に色・形あらましかば、(物の姿は)映らざらまし」<ラ変「あり」+「まし」の未然形/助動詞「ず」+「まし」の終止形>
「鏡には色と形があったとしたならば、物の姿は映らないであろうのに」<現代語>
这里说[镜子上如果有颜色和有形的东西覆盖、就会照不出任何东西]换而言之表达的则是[正因为镜子上没有颜色或有形之物覆盖、才会照出东西来」

ためらいの意志「~しようかなぁ」

表示犹豫踌躇的动作、通常伴随「いかに・何・や(係助詞)」等疑问词使用
例)
「これに何を書かまし」<四段「書く」+「まし」の連体形>
「これに何を書こうかなぁ」<現代語>

不可能な希望「~ならいいなぁ」

这里的希望也是带有反实的意思、基本是不可能实现的带有妄想的感觉
例)
「見る人もなき山里の桜花ほかの散りなむ後ぞ咲かまし」<四段「咲く」+「まし」の終止形>
「見る人もない山里の桜よ、他の花が散った後に咲いたらいいのに」<現代語>

希望の助動詞「まほし」

●活用
「まほしく・まほしく・まほし・まほしき・まほしけれ・○」形容詞
「まほしから・まほしかり・○・まほしかる・○・○」

●意味
・希望(きぼう):~たい

是形容词「シク」活用、意思和连用形接续的「たし」一样,都是只表希望
例)
「続きの見まほしくおぼゆれど、~」<上一段「見る」+「まほし」の連用形>
「(本の)続きを見たいと思われるが、~」<現代語>

連用形接続

過去の助動詞「き」

●活用
「せ・○・き・し・しか・○」特殊

●意味
・体験過去(たいけんかこ):~た

※「過去」の助動詞と覚えておけば大丈夫です。

●接続の注意点
基本的に「き」は連用形接続ですが、未然形につく場合もあります。サ変とカ変の場合です。

・せし(サ変未然形+連体形)
・せしか(サ変未然形+已然形)
・こし(カ変未然形+連体形)
・こしか(カ変未然形+已然形)

「き」表示过去很简单、但要注意他的特殊性、同样可以接サ変和カ変未然形
例)
「(鬼が私を)殺さむとし」<サ変「す」+「き」の終止形>
「殺そうとした」<現代語>

過去・詠嘆の助動詞「けり」

●活用
「けら・○・けり・ける・けれ・○」ラ変

●意味
・過去伝聞(かこでんぶん):~た、~たそうだ
・詠嘆(えいたん):~だなあ

過去(伝聞)「~た、~たそうだ」

这里的过去一般指传闻、不是自己的亲身经历、用于从别人那听说来的事
例)
「むかし、男ありけり」<ラ変「あり」+「けり」の終止形>
「むかし、男がいたそうだ」<現代語>

詠嘆「~だなあ」

当看到「~なりけり」基本就是咏叹、还有多出现于会话文、和歌中
例)
「「今宵は十五夜なりけり」と思し出づ」<断定の助動詞「なり」+「けり」の終止形>
「今夜は十五夜であったなあ」<現代語>

強意・完了・並列の助動詞「つ」「ぬ」

●活用
「て・て・つ・つる・つれ・てよ」下二段
「な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね」ナ変
●意味
・強意(きょうい):きっと~、必ず~
・完了(かんりょう):~た、~てしまう
・並列(へいれつ)「~たり、~たり」

同样是高频使用词
特别注意这里的「ぬ」和打消助动词的「ぬ」需要加以辨别
区别方法很简单、看前面的接续和自身的活用形
未然形接续是打消、连用形接续是完了
自身是连体形是打消、自身是终止形是完了

強意「きっと~、必ず~」

表示强调时多数情况后面会伴随推量助动词「む」或「べし」
例)
「(港に)御舟(私たちは)返しむ」<四段「返す」+「つ」の連用形+む>
「早く引き返そう」<現代語>
「風吹きべし」<四段「吹く」+「ぬ」の連用形+べし>
「風がきっと吹くだろう」<現代語>

完了「~た、~てしまう」

单独使用时一般就是表示过去、当后面伴随其他的过去・完成助动词「き」「けり」「たり」时同样表示过去
「てき」「にき」「てけり」「にけり」「にたり」
像「にけり」「にたり」这样的用法很常见
例)
「なよ竹のかぐや姫とつけ」<下二段「つく」+「つ」の終止形>
「なよ竹のかぐや姫と名をつけた」<現代語>
「この枝、かの枝散りけり」<四段「散る」+「ぬ」の連用形+けり>
「この枝もあの枝も散ってしまった」<現代語>

並列(へいれつ)「~たり、~たり」

并列只能像「~ぬ~ぬ」「~つ~つ」这样连续使用
例)
「船に乗つては降り、降りては乗り」<上二段「乗る」+「つ」の終止形>
「船に乗っては降りたり、降りては乗ったり」<現代語>
「浮き沈み揺られければ」<四段「浮く」「沈む」+「ぬ」の終止形>
「浮いたり沈んだりして揺られたので」<現代語>

存続・完了の助動詞「たり」「り」

●活用
「たら・たり・たり・たる・たれ・たれ」ラ変
「ら・り・り・る・れ・れ」ラ変
●意味
・存続(そんぞく):~ている
・完了(かんりょう):~た、~てしまう
※「り」はサ変の未然形・四段の已然形に接続

这两个词看着简单、如果展开又很复杂麻烦、这里可以简单展开看看
「たり」是助词「て」+动词「あり」=「てあり」=「たり」
「り」就是动词「あり」变来的
那么这两个词的语源其实就是「あり」、它的意思是「存在・有」、所以说这两个助动词的基本意思是「存续」、而「完成」的意思是派生出来的。
「たり」的接续没什么可说的、关键是「り」的接续
为什么「り」的接续是四段已然形和サ変未然形?
首先「り」只接续四段和サ変。刚刚有提到「り」是动词「あり」变来的、其实当四段和サ変动词的连用形+动词「あり」时发生了音韵的变化「あり」的部分变成了「り」
四段「思ふ」の連用形=「思ひ」+「あり」=「思ひあり」=「思へり」
サ変「欲す」の連用形=「欲し」+「あり」=「欲しあり」=「欲せり」
我们发现在发生音韵变化后、动词连用形结尾的音和「あり」的「あ」变成了「エ」音、「あり」只剩「り」。而动词后的「エ」音正好就对应着四段已然形「e」和サ変未然形「せ」。
所以说助动词「り」所接续的动词的语尾必定是エ段音

存続「~ている」

例)
「(水辺に)かきつばたいとおもしろく咲きたり」<四段「咲く」+「たり」の終止形>
「おもしろく咲いている」<現代語>
「何とも思へず」<四段「思ふ」+「り」の未然形>
「何とも思っていない」<現代語>

完了「~た、~てしまう」

例)
「(お寺に住職が)もの、酒おこせたり」<下二段「おこす」+「たり」の終止形>
「食べ物やお酒を送ってきた」<現代語>
「(まったく鬼に)会へ者なし」<四段「会ふ」+「り」の連用形>
「会った者はいない」<現代語>

希望の助動詞「たし」

●活用
「たく・たく・たし・たき・たけれ・○」形容詞
「たから・たかり・○・たかる・○・○」

●意味
・希望(きぼう):~たい
是形容词「ク」活用、意思和未然形接续的「まほし」一样,都是只表希望
例)
「家にありたき木は、松、桜」<ラ変「あり」+「たし」の連体形>
「家にあってほしい木は松や桜であるよ」<現代語>

過去推量の助動詞「けむ」

●活用
「○・○・けむ・けむ・けめ・○」四段

●意味
・過去婉曲(かこえんきょく):~たような
・過去推量(かこすいりょう):~ただろう
・過去原因推量(かこげんいんすいりょう):~たのだろう
・過去伝聞(かこでんぶん):~たとかいう

其实就是「けり(過去)」+「む(推量)」
关于推量助动词和时态的关系是
「む」关于对未来事物的推量——未然形接续
「らむ」关于对现在事物的推量——终止形接续
「けむ」关于对过去事物的推量——连用形接续

過去婉曲「~たような」

一般表现形式以「けむ」+体言
例)
「あなたの生まれけむ年」<下二段「生まれ」+「けむ」の連体形>
「~生まれたような年」<現代語>

過去推量「~ただろう」

例)
「(翁は)心にもかなしとや思ひけむ」<四段「思ふ」+「けむ」の連体形>
「~思ったのだろうか」<現代語>

過去原因推量「~たのだろう」

多伴随疑问语或有关表现原因的语句
例)
「いかなるゆゑか侍りけむ」<ラ変「侍り」+「けむ」の終止形>
「どのような理由があったのでしょうか」<現代語>

過去伝聞「~たとかいう」

一般表现形式以「けむ」+体言
例)
「かぐや姫を見つけたりけむ竹取の翁」<>
「~見つけたとかいう」<現代語>

終止形接続

※注意!终止形接续中「ラ変」需要用连体形!
因为除「ラ変」外所有活用的终止形都在「ウ」段音、只有「ラ変」的终止形是「り」所以要用到它的连体形「る」

推量の助動詞「べし」

●活用
「べく・べく・べし・べき・べけれ・○」形容詞
「べから・べかり・○・べかる・○・○」

●意味「”すいかとめて”べし」
・推量(すいりょう):~だろう、~にちがいない
・意志(いし):~よう
・可能(かのう):~できる
・当然(とうぜん):~べき、~はず
・命令(めいれい):~せよ
・適当(てきとう):~のがよい

形容词「ク」活用、推量和意志最为多用

推量「~だろう、~にちがいない」

主语多为第三人称
例)
「このいましめ、万事にわたるべし」<四段「わたる」+「べし」の終止形>
「この教訓は、あらゆることに通じるだろう」<現代語>

意志「~よう」

主语多为第一人称
例)
「毎度ただ得失なく、「この矢に定むべし」と思へ」<下二段「定む」+「べし」の終止形>
「~この一本の矢で決めよう」<現代語>

可能「~できる」

多以「べし」+打消的形式表反语
例)
「その山を見るに、さらに登るべきやうなし」<四段「登る」+「べし」の連体形>
「~まったく登ることができる方法もない」<現代語>

当然「~べき、~はず」

以客观的立场来看待应当是什么
例)
「必ず来べき人のもとに車をやりて待つに、」<カ変「く」+「べき」の連体形>
「必ずくるはずの人のもとに車をやって待つときに、」<現代語>

命令「~せよ」

主语多为第二人称
例)
「頼朝が首をはねて、わが墓の前へかくべし」<下二段「かく」+「べし」の終止形>
「頼朝の首をはねて、わが墓の前へかけよ」<現代語>

適当「~のがよい」」

主语多为第二人称
例)
「家の造りやうは、夏をむねとすべし」<サ変「す」+「べし」の終止形>
「家の造り方は、夏の暮らし主とするのがよい」<現代語>

打消推量・打消意志の助動詞「まじ」

●活用
「まじく・まじく・まじ・まじき・まじけれ・○」形容詞
「まじから・まじかり・○・まじかる・○・○」

●意味:「べし」の反対
・打消推量:~ないだろう
・打消意志:~ないつもりだ
・不可能:~できない
・打消当然:~はずがない、~べきではない
・禁止(打消命令):~てはいけない

「べし」的反义词、差不多就是「べからず」的意思。

打消推量「~ないだろう」

主语多为第三人称
例)
「唐のものは、薬のほかは、なくとも事欠くまじ」<四段「事欠く*」+「まじ」の終止形>
「中国のものは、薬以外は、なくても不自由しないだろう」<現代語>

打消意志「~ないつもりだ」

主语多为第一人称
例)
「我が身は女なりとも、敵の手にはかかるまじ」<四段「かかる」+「まじ」の終止形>
「我が身は女であっても、敵の手にはかからないつもりだ」<現代語>

不可能「~できない」

伴随副词「え」表不可能 、但并不是一定要伴随「え」
「え~打消し」表示「~できない」和前面提到的「じ」的呼应副词一样
例)
「えとどむまじければ」<上二段「とどむ」+「まじ」の已然形>
「止めておくことができないので」<現代語>

打消当然「~はずがない、~べきではない」

一般表现形式以「まじ」+体言
例)
「いとあるまじきことなり」<ラ変「あり」+「まじ」の連体形>
「とてもあるはずのないことだ」<現代語>

禁止(打消命令):「~てはいけない」

主语多为第二人称
例)
「(あなたは)夢を人に聞かすまじ」<助動詞「す」+「まじ」の終止形>
「夢を人に聞かせてはいけない」<現代語>」

現在推量の助動詞「らむ」

●活用
「○・○・らむ・らむ・らめ・○」四段

●意味
・現在推量:(今ごろは)~ているだろう
・現在原因推量:どうして~なのだろう
・現在婉曲:~ような
・現在伝聞:~とかいう

时态方面「らむ」表示现在、「けむ」表示过去

現在推量「(今ごろは)~ているだろう」

对现在不在自己眼前发生的事进行推量
例)
「(竜田山を)夜半にや君がひとり越ゆらむ」<下二段「越ゆ」+「らむ」の終止形>
「この夜ふけにあなたはひとりで(竜田山を)今ごろは越えているのだろうか」<現代語>

現在原因推量「どうして~なのだろう」

对现在眼前看到的事的原因进行推量、多伴随表现原因的语句或疑问语
例)
「もみぢすればや(月も)照りまさるらむ」<四段「まさる」+「らむ」の終止形>
「紅葉するので、(月も)ますます照り輝くのだろうか」<現代語>

現在婉曲「~ような」

一般表现形式以「らむ」+体言
例)
「(あなたが)思すらむこと何事ぞ」<四段「思ふ」+「らむ」の連体形>
「お思いになるような事は、どんなことか」<現代語>

現在伝聞「~とかいう」

一般表现形式以「らむ」+体言
例)
「鸚鵡いとあはれなり。人の言ふらむことをまねぶらむよ」<四段「まねぶ」+「らむ」の連体形>
「~人か言うようなことをまねするとかいうことだよ」<現代語>

推定の助動詞「らし」「めり」なり」

●活用
「○・○・らし・らし・らし・○」無変化
「○・めり・めり・める・めれ・○」ラ変
「○・なり・なり・なる・なれ・○」ラ変

●意味
・推定(すいてい):~ようだ、~らしい

这三个词的主要意思其实差不多 、都表达着推定的意思、但他们之间是有着微妙的差别

推定の助動詞「らし」

●意味
根拠のある推定~らしい

用于前提有根据的推定
例)
「この川にももみぢ葉ながる、奥山の雪げの水ぞ今まさるらし」<四段「まさる」+「らし」の連体形>
「この川にももみじの葉が流れている、奥山の雪どけの水が今まさっているらしい」<現代語>

推定・婉曲の助動詞「めり」

●意味
・推定:~ように見える、~ようだ
・婉曲:~ようだ

「めり」就是「目+あり」=「めり」所以推定是跟看到的有关

推定「~ように見える、~ようだ」

对于眼前看到的事实进行推断
例)
「(尼が)すだれすこし上げて(仏様に)花奉るめり」<四段「奉る」+「めり」の終止形>
「~花を差し上げるようだ」<現代語>

婉曲「~ようだ」

将眼前看到的事实委婉的表达
例)
「かくて(年が)明けぬれば、天禄三年とぞ言ふめる」<四段「言ふ」+「めり」の連体形>
「~言うようだ」<現代語>

伝聞・推定の助動詞「なり」

●意味
・伝聞:~そうだ、~ということだ
・推定:~ようだ、~の音(声)がきこえる

「なり」就是「音+あり」=「ねあり」=「なり」所以推定是跟听到的有关

伝聞「~そうだ、~ということだ」

述说从别人那听来的事
例)
「また聞けば侍従の大納言の御女、亡くなり給ひぬなり」<助動詞「ぬ」+「なり」の終止形>
「~お亡くなりになったそうだ」<現代語>

推定「~ようだ、~の音(声)がきこえる」

通过判断听到的声音来推定
例)
「(男は)笛をいとをかしく吹き澄まして、過ぎぬなり」<助動詞「ぬ」+「なり」の終止形>
「~通り過ぎてしまったようだ」<現代語>

それ以外

断定の助動詞「なり」

●活用
「なら・に/なり・なり・なる・なれ・なれ」形容動詞

●意味
・断定(だんてい):~である
・存在(そんざい):~にある、~にいる

●接続
・体言、連体形

断定和存在的「なり」可以拆解为「に + あり」的形式

断定「~である」

例)
「富士山の山より落ちたる水なり」<名詞「水」+「なり」の終止形>
「富士山の山より落ちたる水にあり」<「に + あり」に分解する>
「~流れている水である」<現代語>

断定「なり」的连用形「に」常伴随「おはす・はべり・さぶらふ」使用=「おはす・はべり・さぶらふ」注意这里的「に」是断定助动词的连用形

 存在「~にある、~にいる」

例)
「春日なる三笠の山」<名詞「春日」+「なり」の連体形>
「春日にある~」<現代語>

断定の助動詞「たり」

●活用
「たら・と/たり・たり・たる・たれ・たれ」形容動詞

●意味
・断定:~である

●接続
・体言

「たり」只有断定、没有存在的意思、前面一般接续音读汉语词

例)
「清盛、嫡男たるによって、その跡をつぐ」<名詞「嫡男」+「たり」の連体形>
「清盛は、正式の長男であることによって、その(死んだ父の)家督を継ぐ」<現代語>

比況「ごとし」

●活用
「ごとく・ごとく・ごとし・ごとき・○・○」形容詞

●意味
・比況(ひきょう):(まるで)~ようだ
・例示(れいじ):(たとえば)~ようだ

●接続
・体言、連体形、の、が

比況「(まるで)~ようだ」

例)
「おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」<助詞「の」+「ごとし」の終止形>
「まるでただ春の夜のはかない夢のようだ」<現代語>

例示「(たとえば)~ようだ」

例)
「(箱の中に)往生要集ごとき抄物を入れたり」<名詞「往生要集」+「ごとし」の連体形>
「たとえば往生要集のような書物の抜き書き」<現代語>

暂无评论

发送评论 编辑评论


				
|´・ω・)ノ
ヾ(≧∇≦*)ゝ
(☆ω☆)
(╯‵□′)╯︵┴─┴
 ̄﹃ ̄
(/ω\)
∠( ᐛ 」∠)_
(๑•̀ㅁ•́ฅ)
→_→
୧(๑•̀⌄•́๑)૭
٩(ˊᗜˋ*)و
(ノ°ο°)ノ
(´இ皿இ`)
⌇●﹏●⌇
(ฅ´ω`ฅ)
(╯°A°)╯︵○○○
φ( ̄∇ ̄o)
ヾ(´・ ・`。)ノ"
( ง ᵒ̌皿ᵒ̌)ง⁼³₌₃
(ó﹏ò。)
Σ(っ °Д °;)っ
( ,,´・ω・)ノ"(´っω・`。)
╮(╯▽╰)╭
o(*////▽////*)q
>﹏<
( ๑´•ω•) "(ㆆᴗㆆ)
😂
😀
😅
😊
🙂
🙃
😌
😍
😘
😜
😝
😏
😒
🙄
😳
😡
😔
😫
😱
😭
💩
👻
🙌
🖕
👍
👫
👬
👭
🌚
🌝
🙈
💊
😶
🙏
🍦
🍉
😣
Source: github.com/k4yt3x/flowerhd
颜文字
Emoji
小恐龙
花!
上一篇
下一篇